2015年度卒業研究テーマ
2016.02.19 に10号館3Fプチテアトルで最終報告会を行いました。その様子を動画でごらんいただけます。
- 動画共有サイトの構築(久保田 要 )2015年度 準MIP賞
(7分04秒)
- スパッタ収率データベースのiPhoneアプリの開発(河内悟志 )
(9分53秒)
- 電子励起二次電子収率のモンテカルロシミュレーション(足立みづき )
(8分19秒)
- アカムシユスリカ幼虫の真空耐性(名倉克拓 )
(12分56秒)
- 自己組織化多孔質高分子膜を用いた垂直配向 CNT 膜の形成(樫原章人 )2015年度 MIP賞
(11分24秒)
- 二次電子分光法を用いた全固体Liイオン二次電池の表面電位計測
:CV測定から得られる情報(陳 天鵬 )(12分11秒)
- 大気圧プラズマジェットの生成(高橋和也 )
(10分24秒)
- ダストプラズマクーロン結晶の生成と微粒子の収集(橋本優真 )
スライド(1分25秒)
微粒子収集の様子(0分21秒)
- 電子励起二次電子収率の精密測定に関する研究(M2 植垣悠馬 )
(20分23秒)
- 自己組織化ポーラスアルミナ基板を用いた垂直配向カーボンナノチューブ薄膜の形成(M2 韓 トウシン )
(18分26秒)